2008年01月04日

公立病院の危機は誰のせい?

こんにちは、ドクタールウです。
今回は、公立病院についてです。
財政的に危機的状況ですが、朝日新聞が書いてるように政府、
厚生労働省の政策の誤りもあるでしょうが、公立病院自体の
過去の経営のあり方にも問題はないのでしょうか?
民間病院の倒産などの話と公立病院のそれとを同じレベルで語ってほしくないと思います。

公立病院 実質赤字7千億円 自治体、穴埋め重荷

公立病院の赤字が急拡大している。全国973の病院の06年度決算で、自治体に穴埋めしてもらった分も合わせた「実質赤字額」が、初めて7000億円を突破した。勤務医不足や診療報酬引き下げで収入が落ち込み、自治体の支援も細る。総務省は今月、「黒字の達成」を迫る公立病院改革ガイドライン(指針)を発表したが、地域医療に混乱を及ぼす恐れもある。
 「実質赤字額」は、経常収支の赤字に、自治体が病院の赤字穴埋めのために繰り入れた金額を加えて、経営の実態を示す。06年度、公立病院の経常赤字は前年度比567億円増と急拡大し、過去最悪の1997億円に。繰入金5100億円を加えた実質赤字額は7097億円に達した。
 「親方日の丸から、倒れる時代に入った」と、川崎市病院事業管理者の武弘道氏は言う。
 公立病院の建設や設備更新のために借金した場合、返済額の半分は自治体からの繰入金で賄う。国の交付税も「上乗せ」されるため、多くの自治体が「病院の名を借りた公共事業」(厚労省関係者)に走った。そうした支えが細りつつある。
 公立病院も、民間企業と同様に毎年、減価償却費を計上する。だが、実際に現金は支出されず、手持ち資金として残る。「赤字が出ても手持ち資金の範囲内なら問題ない」と自治体も病院もとらえがちだった。
 だが、三位一体改革による交付税削減、医師不足と診療報酬引き下げが重なり、手持ち資金が目減りしている。運転資金の不足を示す「不良債務」は前年度比120億円増の953億円に。
 自治体財政健全化法の成立で、08年度決算からは、病院など公営企業の不良債務が一般会計の赤字と連結され、自治体全体の財政が査定される。
 繰り入れがあれば、赤字は許されない――。総務省は、自治体にこんなハードルを設けた。しかし、小児科、救急、へき地など赤字部門をどう支えるのか。
 全国自治体病院協議会の小山田(こやまだ)恵(けい)会長は指摘する。「行政が『赤字でもやってくれ』と注文し、病院が『いくらかかる』と適正な繰り入れを求める。この対話がないと、住民が苦しむ結果になる」
(朝日新聞)
 

posted by ドクタールウ at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月03日

妊婦さんを大切に

こんにちは、ドクタールウです。
今回は、妊婦さんについてです。

妊娠マーク「気付いて」浸透今ひとつ
「席譲ってもらえない」

女性が妊娠していることを周囲に伝える「マタニティーマーク」。妊娠初期は流産の危険が高く、つわりがひどいことが多いため、子育て支援の一環で厚生労働省が昨年3月に設けたものの、今一つ普及が進んでいない。
まだおなかが大きくなっていない女性は、周囲の気遣いをなかなか受けられないといい、「マークを見て気付いて」と訴えている。(野村幸江)

厚労省のマークは、ピンクのハートに女性と赤ちゃんをあしらったデザイン。電車で席を譲ったり、喫煙を遠慮したりと、周囲の気配りを促すのが狙いだ。同省は、ポスターやチラシを自治体や鉄道事業者に送ってPR。一部の自治体が母子手帳と一緒にマーク入りグッズを配っているほか、鉄道事業者も駅で希望者に無料配布している。
妊娠5か月という東京都品川区の大滝啓子さん(34)は「気付いてくれるのは若い女性ばかり」と話す。試しに、JR東京駅で乗客の中高年の男性たちにマークを見てもらうと、「初めて見た」「何のマークか分からない」という声がほとんどだった。
世田谷区の子育てグループに参加する岡田洋子さん(30)は昨年、妊娠初期にマークをかばんに付けていたが、「電車で席を譲ってくれる人はほとんどいなかった」と振り返る。私鉄の駅で無料でもらったマークの直径は約5センチ。金具でぶら下げているため小刻みに揺れ、周囲の目に留まりにくいようだ。
「妊娠をわかってもらえるよう、優先席に座る時はマークが見えるようにする」と話すのは、妊娠5か月の川崎市の福本智恵子さん(37)。それでも、「元気そうなのに」と言わんばかりのけげんな目で見られたこともある。
複数のマークがあることも周知が進まない一因のようだ。厚労省によると、東京都千代田区、群馬県の前橋市と高崎市、京都市などの自治体、妊婦向け雑誌を発行するベネッセコーポレーション(岡山市)などが少なくとも6種の独自マークを作っている。子育て支援グループ「amigo」(世田谷区)は「統一されていないから分かりづらい」と指摘するが、各自治体は「既に市民に親しまれている」などとして、変更する予定はないという。
多くのマークは、パステルカラーで目立ちにくい。千代田区などのマークをデザインしたフリーライター村松純子さん(44)は「目立ち過ぎるとつけるのが恥ずかしいので、控えめにした」と話す。松本久志・横浜国大名誉教授(デザイン学)は「まずはマークの存在そのものを知ってもらうことが大切。今さらデザインを変えたり、種類を増やしたりすると混乱する。現行のマークのPRを徹底すべきだ」と指摘する。
全国の市区町村のうち、マーク入りのバッジやストラップなどを配布しているのは28%(8月末現在)。自治体のさらなる努力が必要と言えそうだ。

(記事提供:読売新聞) 
ブログランキングお願いいたします http://blog.with2.net/link.php?579069

〓ランチ投稿でプレゼントGET〓
posted by ドクタールウ at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

今年こそ禁煙

こんにちは、ドクタールウです。
今年こそ禁煙と考えている方々にお送りいたします。

医師の喫煙状況と禁煙治療への取り組みの関係は?

タバコが体に悪いことは誰でも分かっている。でも、やめられない。医師としてこの「治療」にいかに取り組むべきか。気持ちが一新される年の初めに、たくさんの医師にこの問題を考えてもらうべく、本サイト「日経メディカル オンライン」では、「今年こそ!禁煙治療」と題した特集を企画した。「日経メディカル オンライン」会員医師1653人から回答を得たアンケートの結果を軸に、6回連載でお届けする。

まず医師の禁煙治療への取り組み実態から。
 今回の調査では、必要に応じてニコチン製剤など薬物を使用する「禁煙治療」と、患者に対する一般的な「禁煙指導」を区別した。「禁煙治療」については、2006年4月に制度化された「ニコチン依存症管理料」の届出を行って保険診療で実施しているか、従前の自由診療の枠組みで実施しているか、尋ねている。

 結果は図1の通り。「保険診療」、「自由診療」で禁煙治療を行っている医師はほぼ同数でおのおの約14%ずつ。足し合わせると28.2%になり、既に3割近い医師が「禁煙治療」を行っていることが分かる。
さらに、「禁煙治療は行っていないが、患者に禁煙指導をすることはある」とした医師は50.5%に上り、全体8割弱の医師が禁煙治療ないし指導を行っている。

 保険点数化されたにもかかわらず、なぜ「保険診療」で行わない医師がこれほどいるのか。「自由診療」で禁煙指導を行っている231人にその理由を尋ねた。

 圧倒的に多かったのは「『ニコチン依存症管理料』の届出基準を満たすことができないから」の66.2%。敷地内全面禁煙、呼気一酸化炭素濃度測定器の購入などがハードルになっていると考えられる。
さて、ここで少し視点を変えて、医師の喫煙と禁煙指導について考察してみたい。

 今回アンケートに回答した医師の自身の喫煙状況は、図6のようになった。「もともと喫煙していない」医師が56.9%、「以前は喫煙していたが、禁煙した」医師が34.2%。つまりタバコを吸っていない医師が9割を超え、「喫煙している」医師は8.4%にとどまった。
喫煙率は年々低下してきているが、2005年の国民健康・栄養調査によれば、成人男性ではまだ39.3%に上る(成人女性:11.3%、成人全体24.2%)。今回の調査は、テーマが禁煙であることから、回答者のプロフィールにある程度バイアスがかかっていると予想されるが、それでも、医師の喫煙率は一般よりはかなり低いと考えてよさそうだ。


 そして、自身の喫煙状況と禁煙治療・指導への取り組み状況の関係を見たのが図7である。傾向は一目瞭然。「以前は喫煙していたが、禁煙した」医師と「もともと喫煙していない」医師との間では取り組み状況にほとんど差異はないが、「喫煙している」医師は、4割が「意識的な禁煙指導はしていない」としており、やはり禁煙治療・指導に消極的な傾向があるようだ。


風間 浩=日経メディカル オンラインブログランキングはこちら http://blog.with2.net/link.php?579069ith2.net/link.php?579069



posted by ドクタールウ at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

糖尿病について

こんにちは、ドクタールウです。
今回は、糖尿病についてです。

食後の血糖管理盛り込む…国際糖尿病連合

世界160か国以上の医師らで構成する国際糖尿病連合(IDF)は、新しい糖尿病の治療指針(ガイドライン)を発表した。
新ガイドラインは、食後の血糖管理について盛り込んだのが特徴。糖尿病患者に、食後2時間の血糖値が140(単位・mg/dl)を下回ることを奨励している。

現在は空腹時の血糖管理が重要とされ、国内でも糖尿病かどうかの判定基準の一つに、空腹時血糖の数値が使われている。
しかし、血糖値は通常、2〜3時間で食前の数値に戻る。糖尿病予備軍などの場合、空腹時は正常でも、食後、極端に血糖値が上昇しているケースがあり、空腹時血糖の測定だけでは、こうした患者を見逃す可能性もある。
通常、血糖値が正常な場合、食後の血糖値は140を超えることはあまりない。ガイドラインでは、血糖値を自己測定できる装置を使うなどして食後の血糖値を管理すれば、食事や運動などの治療計画に役立ち、血糖値を目標内に引き下げて維持することも可能としている。
(記事提供:読売新聞)

空腹時血糖値のみの診断はもはや時代遅れです。

ブログランキングはこちら   http://blog.with2.net/link.php?579069

詳細はこちら
posted by ドクタールウ at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

男性必見です

こんにちは、ドクタールウです。
あけましておめでとうございます。今年も最新情報をお届けします。
今回は、まずはこの話題から。

男性は太りました…経産省報告


10年前より男性はふっくら、女性はほっそり――。経済産業省は1日、約7000人のデータから日本人の平均的な寸法などを調べた報告書を公表した。衣類のL、M、Sサイズなど、工業製品の規格を決める際の基準となる。
報告書によると、約10年前に実施した前回調査に比べ、男性は40歳代で身長が約3センチ、体重が4キロ・グラム増加するなど、30歳以上のすべての年代で肥満傾向が進んでいることがわかった。


一方、女性は40歳代で身長が約3センチ伸びたが、体重は約1キロ・グラム減るなど、25歳以上のすべての年代でスリムになっていた。


調査は、東京、大阪、兵庫で、19歳から80歳までの男女計6742人を対象に実施。身長や体重、胸囲など約160項目の寸法と、全身や手足、頭などの形状約80項目について計測した。


経産省は「男性が食生活の充実や運動不足などで大きくなる一方、女性はダイエット志向などで細くなっているのでは」と分析している。

(記事提供:読売新聞)

ブログランキングはこちら http://blog.with2.net/link.php?579069

posted by ドクタールウ at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。