2008年01月10日

タクシーの禁煙

こんにちは、ドクタールウです。
今回は「禁煙」についてです。

全国の公共交通、禁煙取り組みは東高西低!? 積極的な関東「好評」 
 
記事:毎日新聞社
提供:毎日新聞社

【2008年1月10日】
禁煙:全国の公共交通、取り組みは東高西低!? 積極的な関東「好評」

 公共交通機関での全面禁煙化が進んでいる。健康への影響を追い風に、愛煙家には肩身の狭い状況が続く見通しだが、全国を眺めると、奇妙な状況が生まれている。禁煙への取り組みに、「東高西低」の動きが起きているのだ。【工藤哲、永井大介、酒井祥宏】
 ■タクシー
 7日から東京で約95%にあたるタクシーが禁煙になるなど、全国で禁煙化が進む。全国乗用自動車連合会(東京都千代田区)によると、9日現在で15都県が禁煙を導入。関東、中部地方(愛知県)などが積極的だ。近畿、中国、四国地方では導入がゼロで、「東西格差」が生まれている。
 「東京乗用旅客自動車協会」の職員は「苦情は3件ほどでおおむね好評。においが嫌だった人が乗るから売り上げに影響ないのでは」とみる。
 一方、禁煙を導入していない大阪タクシー協会の担当者は「他に三つの団体があり運賃競争が激しい。喫煙客に逃げられるのが怖いせいか、禁煙について会員の賛同はまだ2割ほど」と明かす。
 受動喫煙問題に詳しい産業医科大(福岡県)の大和(やまと)浩教授(健康開発科学)は「タクシー内の喫煙は、空間の狭さから影響が深刻で、運転手や乗客の健康を害するのは明らか。早急に足並みをそろえてほしい」と話す。
 ■鉄道
 関東の大手私鉄8社の駅構内が全面禁煙の一方、関西ではJRも含めてほとんどの駅構内に喫煙スペースがあり、温度差がある。
 JR各社は、ほとんどの駅構内で喫煙場所を設置。「分煙が基本方針」(JR東日本広報部)と説明するが、新幹線と特急の車内をみれば、やはり、「東高西低」の傾向だ。
 JR北海道やJR東日本が全面禁煙なのに対し、JR東海、西日本、四国、九州の4社は一部で喫煙が可能だ。理由は「それぞれの対応なので」と各社とも歯切れが悪い。
 ただ、全国的な流れを受け、JR西日本は昨年3月から乗車時間が3時間未満の特急は全面禁煙に。同社広報部は「喫煙客の聞き取りで、7割が『3時間までなら我慢できる』としており、基準を設けた」と話した。
 また、大手私鉄の特急の車内はほとんどが禁煙だが、近畿日本鉄道、南海電鉄、京成電鉄の3社は分煙だ。近鉄は09年春に投入する新型車両を全席禁煙にするが、喫煙ルームを設ける。広報担当は「吸う人も吸わない人も快適に過ごせるようにしたい」と語る。
 ■航空業界
 最も早く、全面禁煙化に取り組んできたのが航空業界だ。日本航空は90年から国内51路線(当時)のうち42路線で、98年には全路線で禁煙とした。全日空も同年から国内線で追随した。その他の各社も「小さな火でも引火すればお客様の命にかかわる」(スカイマーク広報)などを理由に禁煙にしている。
 課題はマナーの悪い乗客への対応だ。航空法改正で、04年1月から化粧室での喫煙は禁止。違反者には最大で罰金50万円が科せられる。国土交通省によると、化粧室内での喫煙行為は04年の291件から06年は203件と減少傾向だが、同年には機長の注意を無視して3回喫煙した乗客が警察に通報されたという。

 空港は健康増進法に基づき、分煙化が進んでいる。羽田空港ではすでに93年の第1旅客ターミナル新築時から全館を禁煙とし、今は57カ所の喫煙コーナーを設けている。
 
 ブログランキングお願いしまっす http://blog.with2.net/link.php?579069 


  
 
 
 

posted by ドクタールウ at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の人口

こんにちは、ドクタールウです。
今回は、日本の人口についてです。

自殺者が、イラク戦争の死者よりも毎年多い我が国は戦争状態?

07年人口動態統計 死亡数は戦後第2位の110万人 5年連続100万人超える 
 
記事:Japan Medicine
提供:じほう

【2008年1月9日】
 2007年1年間の死亡数が戦後では1947年に次いで多い110万6000人(前年比2万2000人増)となることが、厚生労働省が発表した「2007年人口動態統計の年間推計」で分かった。死亡数が100万人を超えるのは5年連続となる。

 死亡数を死因別に見ると、1位ががん(33万6000人)、2位が心疾患(17万3000人)、3位が脳血管疾患(12万7000人)で、死因上位は昨年と同じ傾向だった。出生数は109万人(前年比3000人減)で、6年ぶりに増加した前年からわずかに減少した。出生数と死亡数の差から算出する自然増加数は、前年の約8000人増から1万6000人減となる見込みだ。
  婚姻件数は5年ぶりに増加した前年よりも減少し71万4000組(前年比1万7000組減少)、離婚件数は25万5000組(同2000組減)で5年連続で減少した。
  07年人口動態の年間推計は、07年1-10月までの「人口動態統計速報」と07年1-7月までの「人口動態統計月報(概数)」を基礎資料として使用し、07年1年間の「日本における日本人」の人口動態について推計した。


 
 


 

あのお酒が¥500〜で買えちゃう!酒・ドリンクのアウトレットセール開催中
posted by ドクタールウ at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

14年長生きしたい?

こんにちは、ドクタールウです。
今回は、長生きしたい人に送ります。

4つの習慣で14年長生き 英の2万人調査で判明 
 
記事:共同通信社
提供:共同通信社

【2008年1月9日】


 【ワシントン8日共同】たばこを吸わず、飲酒はほどほど、野菜と果物を十分に取り、適度な運動をする人は、そうした習慣のない人よりも14年長く生きられるとの調査結果を、英ケンブリッジ大の研究チームが米医学誌に8日発表した。

 どれも健康に良いとされる生活習慣だが、具体的な利益をはじき出した点で意義があるという。
 チームは、英南東部の45-79歳の健康な住民約2万人を対象に、1993年から97年にかけて健康調査を実施、2006年までの死亡率と生活習慣との関係を解析した。
 その結果(1)喫煙しない(2)飲酒はワインなら1週間にグラス14杯まで(3)1日に最低こぶし5つ分程度の野菜、果物を取る(4)1日30分ほどの軽い運動をする-の習慣がある人は、4つともない人より、同年齢で病気による死亡率が4分の1と低く、14年分の寿命に相当することが分かった。

 習慣と最も関連するのは心臓や血管など循環器系の病気だという。チームは「ちょっとした良い習慣の組み合わせが、長生きにつながる」としている。
 
14年というのは、一つの指標であるのはもちろん、その他の個人の生活環境に」ついての指摘が」ないので、この調査はどこまで有効なのか?
現代に於いてストレスについての分析がない調査にどれほどの意味があるのか?

人気ブログはこちら http://blog.with2.net/link.php?579069



posted by ドクタールウ at 09:39| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。